タグ「XHTML」が付けられているもの

「XHTML&CSS超高速コーディング術」 読了

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

久しぶりに積ん読ではなく読破しました。

この本が出ると知ったのはTwitterでした。
Amazonさんで本を買っても、ああやっぱりいらなかったなと思うことがあるので、
立ち読みしてからと思ってそう発言したら、中の人から「買えやwww」と
RTされてしまった本なのです。

発売日だったか翌日かに本屋で立ち読みしました。
技術的な面については、不要かなと思い買うのをやめようかと思いましたが、
前半の管理面については、立ち読みではなくじっくり読んでみたいと感じましたので
購入しました。

私は、個人事業主で在宅ですから、マークアップなどの作業を複数で
行うという作業はあまりありません。
ですから、この本に書かれているような綿密な管理は必要ないのかもしれませんが
役に立つことも多かったです。

一人でやっていると、自分ががんばればいいや的なことになりがちですし、
私ルールみたいなものができあがってしまうのですが、普段やっていることが
この本に書かれていることと同じこと、似ていることも多く、なんか安心しました。

ルールとして、マニュアルとして決めてしまうということは
最初は面倒かもしれませんが、あとあと楽になることが多いようです。

ひとつだけ言わせてもらうとすれば、書面だけでは
背景画像とロールオーバーの画像に違いなどが一瞬分かりにくいという点かな。
(ええ、私ちょっと目が悪いんですよ)
これは、サンプルデータを落としてみればスッキリ解決するんですけどね♪


一度、実際にデータをbmpにして、スライスするところから見てみたい。
東京でも実演してくれないかなぁ。

コーディングだけなのに

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
ちょっと調べ物をしていてあちこちのコーディング料金を調査しました。
で、驚いたのは「初期費用」ってやつ。
コーディングだけなんですがこの「初期費用」ってのをとるところが結構あるんですね。

最近激安のコーディング専門業者が出てきているので、1ページあたりうん百円とかからあったりしますが、個人でもTOPページ2,3万円とか(デザインなしコーディングのみ)あるんですね。

で、初期費用も取っているのでTOP以外に5ページのサイトで、コーディング料だけで10万円以上なんてことになっています。大きな会社ならわからんでもないけど、個人事業主レベルでそんなにもらってもいいのかー。と思ったりして。(笑)

低料金のところはとりあえずコーディングだけされたもので、高いところはちゃんとマークアップされたコーディングなんだなと思いたい。

私はそんなに高い料金はもらってないけど、質を下げるようなことはせず、安くてもいい物を作っていきたいなぁと思ったのであります。もっとたくさんもらえたらもっといいけどね。(笑)