タグ「mt」が付けられているもの

第1回MT5勉強会へ行ってきました。

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

書くの遅すぎ!なんですけど、11月28日(土)新橋のファースト会議室で行われた
「第1回MT5勉強会」に参加してきました。


この勉強会、Twitterだったかmixiだったかたで知ったんですが、私が申し込みを
しようかと思ったときには、すでにキャンセル待ち寸前。
焦って、参加ボタンをポチし、それからオットに了解を取ったのでした。
(いつもは了解とってから参加ボタン) 
どうしても行きたい!と思った勉強会でしたので、すごく楽しみにしていました。

当日のTwitterのハッシュは #mt5s1です。こちらにも少しつぶやいております。
内容については、私のより他の方のを読まれた方が分かりやすいかと思います。


私は
Movable Type 5.0テーマの作り方
というテーマのワーキンググループに参加しました。

テーマとはMT4でいうテンプレートセット、これをもっと簡単にしたものだそうです。
テーマに含まれるものは


  •  カスタムフィールド

  •  カテゴリ、フォルダ

  •  デザインテンプレート

  •  ウェブページ

  •  ファイル


の5つ。

ほかにも


  • URLは必ず相対パスで記述。

  • 他のブログのテンプレートをincludeしない。

  • カテゴリー、フォルダ、カスタムフィールドをテンプレートで指定する場合には、エクスポート時に・忘れずにテーマに含める。

  • プラグインに依存するMTタグを記述する場合は、テーマの説明などに注意書きを記述。


などの説明がセミナーでおこなわれ、ワークショップでは自分でテーマを作成となりました。
こちらの資料はhttp://www.slideshare.net/goodpic/movable-type-5-how-to-create-themeにあります。


25_large.jpg


しかし、楽しみにしていたのにもかかわらず、ローカルにRCをインストールしていただけで
何もしていなかったし、正規版がでたのでインストールはし直しましたが、それっきり。
サーバーにインストールしたものに記事をふたつくらい書いただけの状況。
まず構造を理解することから始まりました。
通常、私はできあがったデザインをマークアップしてきますので、
デザインセンスのない私には配布できるようなテーマを作るのは難しすぎました(^^;

結局、テンプレートをいじるということで時間もかかり、色の変更程度のテーマしか
できませんでしたが、エクスポートして他のブログに適用したりと、作業のやり方に
ついては理解できました。

そうそう!
safariはサポートをしていないためか、テンプレートの動きがあまりよくありませんでした。
でも使えないわけではないので、ご安心を。

テーマを使うことによって、手順も楽になる部分もあり、活用していきたいと思いました。
(当日の発表では、たくさん作っても儲けたい〜とか言いましたw)

金子さんより、テーマはたくさん作って、配布してほしいとのことでした。
(元々、配布していくことを目的としているみたいです)
それによって、MTを使う方がもっと増えていくかもしれないからとのことです。


最後に、今回、この勉強会の企画を立ててくださり、写真も使わせてくださった蒲生さんを始め、six apartの方々やスタッフの方々には感謝します。
どうもありがとうございました。

MT4 MTEntriesでORを使う

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
<MTEntries>ではモディファイアにAND, OR, NOT などを使った複雑なフィルタリングもできます。
これをMTSetVarBlockを使って、変数を定義して埋め込んだときにつまづいた部分。

<MTSetVarBlock name="Etag">
<MTEntryTags glue=" OR "><$MTTagName$></MTEntryTags>
</MTSetVarBlock>

<MTEntries tags="$Etag">
                <MTEntriesHeader><ul></MTEntriesHeader>
                    <li><a href="<MTEntryPermalink>"><MTEntrytitle></a></li>
                <MTEntriesFooter></ul></MTEntriesFooter>
 </MTEntries>

こんなソースを書いたんですが、タグが一つの時はうまくいく。
$Etagの部分に直接複数使って記述してもうまくいく。
なのになのに、上記のソースでは複数のタグがエラーになって再構築できない!


理由は簡単なところにありました。

<MTSetVarBlock name="Etag">
<MTEntryTags glue=" OR "><$MTTagName$></MTEntryTags>
</MTSetVarBlock>

ここを

<MTSetVarBlock name="Etag"><MTEntryTags glue=" OR "><$MTTagName$></MTEntryTags></MTSetVarBlock>

と修正したら直りました。つまり、改行をなくして、1行に書いたんです。リストの時に改行すると変な空白ができるのと一緒ですね。 焦りましたが気づいてよかったー。

【覚え書き】Paged Archives Plugin

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
Paged Archive Pluginをつかって、次へのリンクがないときも表示をさせるには
<MTPAPreviousPage text="<前のページ" show="1">
というようにshow="1"を書くと表示されるようになる。
デフォルトは0で表示されない。


ページ分割

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
スカイアークシステム
静的ページ用ページ分割プラグイン:PageBute

これを使ってページ分割をしていたのだけど、アーカイブページはちゃんと分割されるのに、メインページはどうやっても10件以上の分割ができない。というか、10件以上は表示してくれないのだ。
メインページとブログ記事のリストのソースは全く同じなのに、何でだろうとすごくすごく悩んで、
スカイアークさんにコメントで質問まで出して回答を待っていた。

そこで出会った、このページ
このページの一番最後に

ブログの設定「ブログ記事の表示数」を[0]にする

サイトを再構築する前に、上記設定を確認しておく必要があります。(私はこれでつまづきました)

数値が入っていると、正しく投稿数を取得出来ないので、私のように「あれっ!」と何度も見直すハメになります。

[0]にすることで、無制限の設定と思われます。

とかいてあるではありませんか。

即実行してみると、ちゃんと10件以上表示されました。
あーよかった。