「コーディング」と一致するもの

MTやろうよ!#mtcafe

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
これは Movable Type Advent Calendar 2012 の12月7日分の記事になります。
MTCafe の実況ブログやりますっていってたんですが、実況はやっぱり Twitter がいいと思うので、こっち書きつつ、そっちでもちょいちょい書いています。( #mtcafe でツイート中 )

ただいま MTCafe Tokyo Winter を開催中です。
東京で開催されるのは今回で3回目になります。
MTCafe は、簡単なプレゼンの合間合間に、仕事で困ったことを相談したり、MT に関係のある話、ない話をしたりするゆるい勉強会です。勉強会でなくても、ここで知り合った仲間でお昼食べたり、飲み会したりするときにいつでも「MTCafe」とつけていただいてかまいません。

昨日、麹町で行われた「一歩先行く! ツール活用で制作効率アップ in TOKYO」にいってきました。

普段から、時間の足りないワタクシ。効率重視したいし、ツールも大好きです。
半休もらってでも行こう!と思ったら、優しい社長が、仕事としていっていいよとのありがたいお言葉。忙しく仕事をしている同僚たちに大変申し訳ないと思いながらも、参加してきました。
保育園のお迎えの関係上、参加できたのはたにぐちさんのセッションまでですが、十分すぎるほどいろいろなインプットができました。
このセミナーのツイートに関しては http://togetter.com/li/371765 でトゥギャりましたので、そちらもご確認ください。

とても長いので、校正途中。
早いほうがいいと思ったので無理矢理公開という荒技ごめん。
間違い見つけたらこっそり教えてね。

「今日からデキる習慣化の法則」の影響を受けて

先日Facebookで回ってきた「今日からデキる習慣化の法則」という写真をシェアしましたが、それだけじゃ何も変わらないのでとりあえず実行!
で、毎月小さな目標たててみよう。と急に思いついた。
毎月それについて、成果と反省して記事にしてみようと思います。

HTML+CSSコーディング ベストプラクティス

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

HTML+CSSコーディング ベストプラクティス 高速かつ堅牢なコードを効率よく書くためにを読みました。

前回、月末までに某技術書を読むと宣言したんですが、その本は10日では読み切れないと判断しこちらにしました。
家には読んでない技術書が盛りだくさんなので、まだまだ読まなきゃならない本がたくさんあるのですが、自分の仕事に一番近い本を選んでみました。

CSSNite LP9.2へ行ってきました

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

4月に行われたLP9の再演ということですが、内容も少し違うようですし、
なにより、コーディングコンテストの解説が聞きたかったので、参加を決めました。

今回のお供は、「iPad」ちゃん。結局電源やら何やらで重くなりましたが、
MacBookよりは軽くて、肩が痛くなるようなことはなかったです。
しかし、もっとわんさかいるかなーと思っていたのに、ほとんどいませんでしたね、iPad保持者。
ノートを持ってきている人も少ない感じで、TLも前回より静かだったと思います。

各セッション

前回のものに少しプラスされたものがほとんどでしたが、
前回はなかった基礎編もありました。
それでも、一度聞いた内容が多かったので、私としては理解度は高かったと思います。

そして、ずっと使ってみたかったCSS3を、ほんのちょっとですが昨日実務でも使ってみました。
ああ、なんてすばらしい!!!
角丸に使ったのですが、簡単すぎて涙が出ましたw。

早く某黒幕さんのように、がしがし使いたいなーと思いましたです。

マークアップエンジニアの明日はどっちだ!

最後のコーディングコンテストの解説のセッションで@kotarok大先生から、
マークアップエンジニアのこれから的なお話がありました。

これを聞けて、ホント行ってよかったと思いました。

コーダーは、マークアップエンジニアと名を変え、最近ではフロントエンドエンジニアという名称にもなってきています。名称の変更と共に、作業内容も高度な技術を必要とし、責任ある立場へと向上していっているように思います。

遅すぎるかもしれませんが、私もこの先の方向性について悩んでいるところでした。
若くもなく、徹夜作業が続くようなことは体力的にきついし、家族もいるのでそうムリはできません。だからといって、このままでいるのもイヤだし、前へ進みたいと思いつつ、何もできていない自分に腹が立ってもいました。

このセッションを聞いて、自分の進みたい方向がちゃんと見えたような気がします。それに進むためには、またハードルが高いんだけどw。

懇親会

イケメン@5509とつるみつつ、これが本編とばかりにたくさんお話しさせてもらいました。
前回と違って人数も少なく、場所もお座敷1カ所だったのと、途中席替えがあったりしたので、
大御所も含め、名刺交換をさせていただいたり、MT vs a-blog CMS 的な
お話に混ぜていただいたりして、楽しい時を過ごしました。

その後2次会では、前回大失言を浴びせてしまった益子さん@5509と20年後の自分をテーマに?熱く語りましたw。

ちょっと早めに店をあとにしましたが、本当に楽しかった。
セミナー、勉強会に参加するのはもちろん、こうやっていろいろな人と話すのってすごく刺激になりますね。

実は前日まで、精神的に少しまいっていたことがあったのですが、若いパワーをたくさん吸収して元気になりました!


将来の自分

5年後、10年後、20年後。自分がどうなりたいか、どうしていたいのかを考えることはとても大事ですね。一番下が成人するまで18年。これは最低でも元気でいたい年月です。

前述のこれからの自分がなりたいものも含め、母としてどうやって生きていきたいかその辺も考えてみたいなぁと思います。

CSSNite LP9「Coder's Higher」 に行ってきました。

CSS Nite LP, Disk 9「Coder's Higher」

先週の土曜日、CSSNite LP9へ行ってきました。
すごくすごく楽しみにしていたのに、前日夜にチビが熱を出し、かなりどきどきで迎えた土曜日でした。

この日のつぶやきは
twilog
とか
ちゃんと、ちゃちゃっと。
を見て頂くとして、印象に残った部分の感想をつらつらと。

キーノート:マークアップエンジニアのキャリアパス

マークアップエンジニアの名付け親である森田さんの基調講演。
こちらでスライドを確認できるようにしてくださっています。
荷物が片付かないうちに始まってしまって、最初の方は聞き逃したのですが
「マークアップエンジニアの職能」というお話がありました。
詳細はスライドを見て頂ければと思うのですが、これ見て、私はマークアップエンジニアを
名乗っていてもいいのかなぁと思ってしまいました。
これらを完璧にこなすことはできないかもしれない。
でも、できるようになりたいと思いました。いくつになっても日々勉強ですな。

XHTML&CSS超高速コーディング術 LIVE!

XHTML&CSS超高速コーディング術についてはこっちでもかいていますが、
実際にこの手法を見てみたかったので、1番楽しみにしていました!

印象的だったのは、クセのように記述されるIE対策と思われるCSS。
floatしたら、かならずdisplay: inline; というような感じです。
本にも書かれていたとおり、手戻りを最小限にするために、工夫されているんだなぁと
思いました。

モジュールはまとめて1枚のpngに作ってしまうのも斬新と思いました。
モジュールをまとめたテンプレートページはよく作りますが、デザインを
まとめてしまうということはしたことがなかったので、驚きでした。

しかし、疑問。
psdのデータをレイヤー情報なしにpngにしてしまってスライスするとなると
透過したいとか、重なりがある部分とかそういうのはどうしているんだろう。
そういうのは別途作成しているのかな。

その辺お伺いしたかったんだけど、エレベーター前でご挨拶しただけで
懇親会ではお話できず残念。もし、これ読んだら教えてくださいw

Coding with jQuery

超イケメンの登場!
はい、目の保養させてもらいましたw

普段使っている47都道府県のセレクトメニューありますよね。
あれって、スクロールし過ぎちゃったり、九州とか下の方に表示される方には
面倒!って思われる方多いと思うのです。
アレをぱっと見開きで作っちゃたのがこれです。

jQueryが担う分野はクロスブラウザ対策。
ユーザーのことを考え、かつ制作者にも優しいとお話されていました。

こんなことやりたいんだけどどうすればいいんだろう?と困っていると
やさしく相談に乗ってくれる、ステキなお兄ちゃん。
まだまだな私ですけど、もっと勉強してjQueryってこんなにおもしろいんだよ!と
紹介できるようになりたいなぁ。

実例に学ぶ!コーディングから参加するUI設計

ハムさん登場!
私もおそろいのTシャツ着ていました。

実例を挙げての紹介。何がよかったって、普通なら隠しておきたい
失敗も紹介するという大物っぷり。
ををーこれすげー!と思っても、実際にはこんな理由でボツになりましたという話が、
実務的でいいなぁと思いました。

実装前に決めておくこと:動作、jsオフの時、対象ブラウザ、操作する部分をどこに記述するのか

こういうこと大事。
こういうことが決まらずに要望だけが一人歩き的な制作をしたことありますが
本当に大変でした。

技術はいろいろあるけれど、ちょっとした気遣い、優しさ。誰が使うのか考えて
実装を検討するというお話が、ハムさんの人柄を現していたような気がします。

Webパフォーマンス最適化のためのコーディング手法

またもイケメン登場。

通常、私はデザインをもらって、コーディングするだけですから
パフォーマンスを考えてどうのこうのなんていわれたことがありません。
制作方法もほとんど自己流です。

昔、光通信なんてなくて、ぴーひょろろーな時代には
大きな画像は読み込みに時間がかかるから、とにかく小さく小さくと
切り刻んだものでした。
その頃からくらべたら、最近は格段に速くなっています。
でもだからこそ、数秒の読み込みの遅さが気になるんだろうなと思います。

マシンの性能だけでなく、ブラウザによっても読み込み速度が違いますが
それをクリアするためにいろいろ工夫をしているというお話でした。

衝撃的だったのは「パフォーマンスを考え、コスト意識を説明して
デザインを変えるという案もある」いうこと。
私のような外注末端の状況でそれをやるのはほぼムリだけど、
デザイン絶対じゃないところに驚きを覚えました。

CSS3 for tomorrow [ver.LP9]

先月の銀座でも思ったのですが、もうおもしろいったらない。
デモを手元で見ることができるので、より理解が深まりました。
@Takazudoさんのスライド
@sigwygさんのスライド 

今回時間がなくて完成できなかったコーディングコンテストですが、
このスライドを見ていて、あの部分にこれを、あっちにはアレを
などと想像がふくらみました。

ここでも「でしゃばりすぎない」という言葉が出ました。
できるようになることはたくさん増えるし、簡素化されるけど
どこまでそれをやるのか、そしてそれをどの役割の人がやるのかなど
考えさせられました。

ノリとツッコミで進める HTML5 ライブコーディング

まさにノリ突っ込み感じでテンポよく進められていました。
実際、ソース表示の部分などもよく見えたし、分かりやすかったと思います。

実際にあり得そうなシチュエーションのxhtmlからHTML5への移行を
デモしてくださいました。

いっぱい書いてあるものをばっさり消していくのは、気持ちがよかったです。
事前にもっとよく資料を見ておけばもっと楽しめたと思いました。

今日から使えるHTML5 API

目をキラキラさせて、ものすごく楽しそうにお話をされている姿は、
まるで少年のようだと思いました。

私にはまだまだ難しいレベルのお話でしたが、HTML5の
可能性をたくさん教えて頂けました。
HTML5のAPIはJavascriptが必須だとのこと。
これからもこの業界にいるなら、もっともっとがんばらなくては。

懇親会

こんな機会に名刺を無くすという大バカもの。
家に帰ったら持って行くのを忘れただけでした。
ご心配頂いたみなさま、ごめんなさい。
絶対これだけは忘れちゃいけないと思っていたのに、おっちょこちょいの助です。

ちょいの助のくせに、オバチャンパワーで、図々しくもたくさんの方と
お話しさせていただき、名刺もたくさんちょうだいしました。
ありがとうございます。
自己紹介リストの2番のやる気満々のオバチャンです。

本当はもっと行動的に他の階にも行きたかったのですが、何せ名刺がないので
お伺いするのも恥ずかしく、ずっと3階にいました。
久しぶりにあえたお友達もいて、ほんとよかった。
もっともっと時間があったら、名刺も忘れなかったらよかったのに。


オバチャンというのは、あちらは自分のことなんか全く知らない有名人でも
こちらはなんだかよく知っているという気になってしまうのですね。
お酒も入って、テンション高く、そんな失敗をしてしまい、アレはすごかったと
@cremaちゃんをはじめ、周りの方々にひかれてしました。


@cremaちゃんもごめんなさい。


益子さん、ごめんなさい。この場で失礼をお詫びします。
初めて言葉を交わしたのに、挨拶もせず、カニがないだの、
あれこれ文句つけて申し訳ありませんでした。


帰り際に、鷹野さんにiPadさわらせて頂きました。
これまたちゃんとお話しするのは初めてだったのに、きちんと
ご挨拶もせずに申し訳ありませんでした。

iPad、すごく欲しくなりました!


mukiオフ

ここからはまた別の集まりなんですが、この日の出演者@5509 @h2ham を含めた
数人である勉強会のコミュがあって、おそれながらそこに入れて頂いています。
おそろいのTシャツもこのメンバーで作ったものです。

せっかくなので、懇親会終了直前に抜けて、お店を変えておしゃべりしてきました。
ホントに楽しくて、時間が足りませんでした。
みんなありがとー!!!


で、最終的に感じたこと

今のキャリアであと10才若くて、子どももいなければなーと思うこともあります。
でも私は私。今の自分を受け入れ、努力するしかありません。

たまにしかこういう集まりに行けなくて、行くとうれしくてテンションあがってしまいます。
図々しいオバチャンです。ご迷惑をかけることもあるかもしれません。
ごめんなさいです。

あきらめたらそこで終わり。忙しくたって、時間は自分で作るもの。
固まってきた頭なので時間はかかるけれど、前に進むことをおそれず、忘れずに
夢を追いかけていきたいなと思った1日でした。

HTMLコーダー100の質問

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
コーダーの飲み会には行けなかったけど、これには答えたかった!
だいぶ遅くなったけど、がんばりました。
1年齢は?
30代も終わり
2パソコン歴は?
10年くらい?
3コーダー歴はどれくらいですか?
7年
4初めてwebを作ったのはいつですか?
12年前。ホームページビルダーで日記サイト作りました。
5コーダーになろうと思ったきっかけは?
デザインセンスがないことに気付かされ、限界を感じていたときに「ちゃんとコーディング出来る人が欲しいけどなかなかいない」という友人の言葉にこれだ!と思って。
6コーディングは誰に/どこで習いましたか?
いや、別に。独学だな。
7web業界以外の友達・家族とコーディングの話をしますか?
ほとんどしない。
8ご両親はインターネットユーザーですか?
ともにすでに他界。
9視力はいくつくらい?メガネ・コンタクトどちらですか?
裸眼で運転できるので、0.8以上はあると思う。
10本はAmazonで買いますか?
ほとんどAmazon。大変お世話になっています。
11ネットショッピングをしますか?主に買うものは何ですか?
します。周辺機器から生活雑貨、食品まで。結構何でも買います。
12携帯サイトで買い物をしたことがありますか?
ありません。
13お酒は強いですか?
昔は強いと言えましたが、最近はまぁ普通の人より強めかな。
14休日の過ごし方を教えて下さい。
子どもと遊ぶか、買い物ですね。
15今、欲しいものは何ですか?
肩コリが治るグッズ
16平均睡眠時間を教えて下さい。
6時間
17平日の起床時間は何時ですか?
6時半前後
18なにかスポーツをしていますか?
全く何もしていません。
19パソコンと関係ない趣味がありますか?
最近はカメラかな。
20コーディングに役立つ資格、パソコン関係の資格を持ってますか?
何も無いです。
21昼と夜、どちらの方が仕事がはかどりますか?
子どもに邪魔されない平日昼かな。
22ブラインドタッチは教本通り10本の指を使いますか?
自分なりなので、10本全部は使ってないような気がする。
23眠い時の対処法はありますか?
寝るw
24息抜きについ見てしまうサイトはなんですか?
twitter、mixi
25他に息抜きにしていることがあったら教えて下さい。
お料理。
26仕事上で得意なことはありますか?それは何ですか?
コレといって特にはないかも。
27仕事中にBGMは聞けますか?能率が上がるのはどんな音楽ですか?
あんまりかけない方ですが、集中したいときはヒーリングミュージック聞きます。
28作業パソコンはWin?Mac?
Macです。
29作業パソコンはデスクトップ?ノート?
デスクトップです。
30作業パソコンのマウスは標準マウスですか?
マジックマウスを使っています。
31マウスパッドは使っていますか?
計算機と一緒になったやつを使っています。http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/200-MPD005
32作業パソコンにAdobe製品は何が入っていますか?
Adobe® Creative Suite® 4 Web Premium
33作業パソコンはモニタは何インチですか?
20インチワイドと22インチワイド
34自宅にパソコン持ってますか?いくつありますか?
あります。使っていないもの、夫の分を入れて自宅には5台のパソコンがあります。
35自宅に作業環境はある?
あります。
36会社と自宅、作業はどちらがはかどりますか?
基本自宅作業のみなので自宅。
37自宅パソコンは家族と共用ですか?
自分専用です。作業用なので、私の他には誰にいじらせません。
38自宅パソコンはWin?Mac?
私のはMacのみです。
39自宅パソコンのメーカーは何ですか?
Appleちゃん。
40自宅パソコンはデスクトップ?ノート?
iMacがメインで、MacBookもあります。
41打ち合わせのメモは手描きとテキストどちらがいいですか?
手書き。
42スケジュール管理は何でしてますか?(手帳・アプリケーション・webツール・モバイルなど)
Googleカレンダー。
43メーラーは何を使ってますか?
バイト先はThunderbird。自宅はMailplane。
44RSSリーダーは何を使ってますか?
Google reader。
45好きなポータルサイトはどこですか?
えーどこだろう。特に好きというのはないかも。
46ブックマークは何で管理していますか?
xmarksを使って、各ブラウザ、マシン間で同期しています。
47不得意だけど使わねばならない技術はありますか?
jsとかphpとか。
48web系の雑誌を購読していますか?
購読はしていません。
49webの参考書は何冊くらい持っていますか?
もう何冊あるかわからない。売ったりあげたりしたやつもたくさん。
50お薦めの参考書があったら教えて下さい。
なんだろ。
51参考にしているおすすめサイトがあったら教えて下さい。
なんだろ。
52コーディングに使ってる、便利なツールを教えてください。
Coda
53コードにコメントはつけてますか?
最低限つけます。あとは仕様によってまちまち。
54制作過程で、どの作業が一番好きですか?(コーディング、画像作成、検証、打ち合わせ)?
コーディング。実際に手を動かす前に、頭の中でやるのも面白い。
55画像切り出しに使うソフトはなんですか?
元ファイルがpsdならPhotoshop、pngなら迷わずFireworks。でもFireworksに一本化しようかなと思っています。
56webデザインに使うソフトはなんですか?
デザインは一切しません。
57検証対象ブラウザは何個ありますか?
Macで3〜4つ、Winで4〜5つ。
58一から新規制作とリニューアル、どちらが好きですか?
新規制作の方がやりやすいので、こっちかな。
59定期運用と新規制作、どちらが好きですか?
定期運用は収入が安定するので欲しいけど、新規のワクワクの方がスキ。
60テーブルコーディング業務はありますか?
今はないねぇ。昔はよくやったけど。
61新規制作の割合はどれくらいですか?
どうだろ。半々くらいかな。
62iPhoneサイトのコーディングをしたことはありますか?
ないです。
63よく使うJavaScriptがあったら教えて下さい。
yuga.js
64携帯サイトのコーディング業務をしていますか?
してません。
65FLASHはどのくらいできますか?
ほぼできない。ものすごく簡単なアニメーションが作れる程度です。
66いま興味がある技術はありますか?
Javascript、CSS3、HTML5
67自分の書いたコードは美しい?
美しくするように心がけてはいます。
68ソーステンプレートを作っていますか?
配布されているものを混ぜたり、自分なりにアレンジして作っています。
69単語登録にタグを登録していますか?
cssの検証用に「ぼーだー」でborder: 1px solid #f00;とか、MTタグで「せっとばー」とか。
70HTML5、早く実務で使いたい?
使いたい。でも、自分の知識が追いつかない。
71CSS3、早く実務で使いたい?
使いたい。これも同じ。自分の知識がまだまだ。
72コーディングで伸ばしたい技術は?
なんだろ。もっとスピードアップかな。
73コーディング以外で伸ばしたい技術はありますか?
ちょっとしたプログラミングとか、アクセシビリティとかSEOとか。
74職場にコーダー専門職は何人いますか?兼務は何人ですか?
基本フリーなので私一人。
75職場のコーダー男女比はどのくらい?
だから私一人。
76勤務時間は何時から何時までですか?
一応10時から17時までとあと22時以降。
77通勤時間はどのくらいですか?
0分
78月の残業時間は最高何時間でしたか?
残業時間として考えたことないのでわかりません。
79現在の仕事環境で良いところはどんなところですか?
雨が降ったら洗濯物がすぐに取り込める。子どもをすぐに迎えに行ける。
80デザイナなど他の仕事とコーディングを兼務してますか?
コーディング専門。他の分野はユニットメンバーにお任せ。
81職場は服装自由ですか?何か規則はありますか?
普段着です。でも1日中パジャマでいたりはしません。
82休日出社や徹夜作業はありますか?
ありますねー。
83プライベートでサイト/ブログを持ってますか?
ありますけど、あんまり更新できてないので、いかんと思っています。
84プライベートでドメインを持っている。
あります。
85プライベートでサーバーを持っている。借りている。
借りています。ロリポです。
86CSS Niteには何回行きましたか?
LPしか行ったことないです。平日夜の外出は、お母さんにはかなり難しい。
87地方のCSS Nite行ったことありますか?
ないです。
88尊敬するwebクリエイターがいたら教えて下さい。
勉強熱心な人はみんな尊敬しています。
89旅行に行く時パソコンを持っていきますか?持っていきたいですか?
最近Poket wifiを買ったので、touchだけで十分。
90好奇心を満たす面白い仕事を無償でやったことがありますか?どんな仕事でしたか?
仕事って言うのかなぁ。「Step-First」や「Webふぉれすと」関係はすごく楽しかったです。そのときの仲間が今でも支えになっています。
91ディレクターなどキャリアチェンジを考えてますか?一生コーダーを貫きますか?
基本はコーダーで。でも、もっと器は広げたいと思っている。
92特定のパートナー(彼女・彼氏・夫・妻)がいますか?相手は同業者ですか?
オットがいますが、同業ではありません。不景気ど真ん中製造業。
93パートナーは同業者がいい?別の職種がいい?
同業じゃなくていい。家族として支えてくれているので大満足ですから。
94コーダーをやっててよかったなあと思うときは?
1枚のデザインが、WEBとしてできあがったとき。
95何年後/何歳までコーダーをやるつもりですか?
できる限り。
96次の締め切りはいつですか?
2/15 確定申告!(違)
97コーダー以外だったらどんな職に就きたいですか?
居酒屋のおかみ
98よいコーダーの条件を3つあげてください。
早い、美しい、わかりやすい
9910年後、あなたは何をしてると思いますか?
今以上にすっかりオバチャン
100コーダーとしての自分を100点満点で評価してください。
70点。

「XHTML&CSS超高速コーディング術」 読了

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

久しぶりに積ん読ではなく読破しました。

この本が出ると知ったのはTwitterでした。
Amazonさんで本を買っても、ああやっぱりいらなかったなと思うことがあるので、
立ち読みしてからと思ってそう発言したら、中の人から「買えやwww」と
RTされてしまった本なのです。

発売日だったか翌日かに本屋で立ち読みしました。
技術的な面については、不要かなと思い買うのをやめようかと思いましたが、
前半の管理面については、立ち読みではなくじっくり読んでみたいと感じましたので
購入しました。

私は、個人事業主で在宅ですから、マークアップなどの作業を複数で
行うという作業はあまりありません。
ですから、この本に書かれているような綿密な管理は必要ないのかもしれませんが
役に立つことも多かったです。

一人でやっていると、自分ががんばればいいや的なことになりがちですし、
私ルールみたいなものができあがってしまうのですが、普段やっていることが
この本に書かれていることと同じこと、似ていることも多く、なんか安心しました。

ルールとして、マニュアルとして決めてしまうということは
最初は面倒かもしれませんが、あとあと楽になることが多いようです。

ひとつだけ言わせてもらうとすれば、書面だけでは
背景画像とロールオーバーの画像に違いなどが一瞬分かりにくいという点かな。
(ええ、私ちょっと目が悪いんですよ)
これは、サンプルデータを落としてみればスッキリ解決するんですけどね♪


一度、実際にデータをbmpにして、スライスするところから見てみたい。
東京でも実演してくれないかなぁ。

私の行く先

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

気がつけば前のエントリから2ヶ月以上もたってるよ。
8/5のPower CMS for MTの勉強会に行ったことを書こうと思っていたのに
さすがにこれだけあいちゃうとね〜。^^;

マジ、便利です。ちょっと使い方がわからないことがあったりするけど、使わないでMTサイトを構築していると、Power CMSならこんな面倒な条件分岐とかしなくてすむのに...と思います。


さてさて、CSSとHTMLしか書けない人が話題になっていたりしました。
私はまさにそんな人。
最近はこれじゃイカンとPHPに手を出したり、jQueryに手を出したりしていますが、
頭が固くてなかなか身につかない。
10年前だったらもう少し頭が柔らかかったのにとかつぶやいてみても、後の祭りだし。

昨日、カアサンズの作戦会議と称してRIKさんとランチオフをしてきました。
そして今日、古い記事だけど「マークアップエンジニアが次に取り組むべき5つのテーマ。
を読みました。

昨日話をしたこと、今日読んだもので、なんかもやもやしていたものが晴れてきた感じがしました。

Web関係のお友達の多くは「お客さんが喜ぶ」ことが最大の喜びというか、仕事の意味みたいなという方が結構います。
でも私はあんまりそういうことないんですよね〜。


ユーザーさんと直接やりとりすることはないし、たいていは下請けなので、
間の制作会社さんに喜んでもらうことはあるし、うれしいんですけど、
結局自己完結というか。自分がやったことがちゃんとできると、自分がうれしいんですね。


つまり誰かのために仕事をするというよりは、自分のために仕事をする。
自分が楽しいから、仕事をしているんですな、きっと。
(もちろん生活のためでもありますけど)


私はコーディングが大好きです。
書いているときは楽しくてたまらないことがほとんどです。
私は大好きなことをもっと続けていきたいし、もっとおもしろいことが
できるようになりたい。


プログラマーになろうとは思っていないけど、マークアップエンジニアとして
もう少し上に行ってみたい。
そして、デザイナーさんとプログラマーさんの
橋渡しができるような、マークアッパーになれたらいいなと思っています。

さーて、そのためには勉強勉強。

今年もよろしくお願いします。

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

あけましておめでとうございます。
みなさま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

昨年は、仕事量が減ったにもかかわらず勉強量は増えず、だらだらしてしまったような気がします。
今年はそのような無駄な時間の使い方はしないようにしたいと思います。

今年のお仕事の目標としては

カアサンズをちゃんと始動させて、活動をしていきたい
昨年、ドメインをとったのですが結局サイトは完成せずにロゴだけで終わってしまいました。
住むところが違う3人ですが、方法はいろいろあるのでミーティングをして進めていきたいなぁと思っています。

アウトプットをしよう
ブログ放置しすぎです。
思いついたときにすぐ書けばいいんだけど、後でと思って忘れてしまう。
下書きでもいいかどんどん書こう。

コーディングを極めたい
大好きで専門職にもしたコーディング。
もっともっとたくさんの実績を積んで、絶対の自信を身につけたい。

できれば仕事の範囲を広げたい
コーディングを極めたいと書いた後に書くのもなんだけど、コーディングだけは
この先危ういと思っていたりする。基礎の基礎だけで止まったままのPHPやJavaScript。
こういった分野にももう少し自信をつけられるようにしたい。


とりあえずこんな感じでしょうか。
mixiにはなんてかいたっけ?

もちろん、カアチャン業もがんばるよ。
肝っ玉カアチャンになるのだ。

お子様のお休みも今日で終わり。
明日からばりばり頑張るよ!